

目次
こんにちは、はじめまして、リライアンスの68歳の新人、麻(あさ)です。
「65歳ですが、今就活で悩んでる」
「なかなか仕事に応募しているが面接までできない」
このような高齢者の方のために書きました。
事実、麻(あさ)も今の会社に採用されるまでに、5か月かけて300社以上も応募しました。
この記事を皆様の就活の参考にしていただければ幸いです。
なぜ65歳以上の高齢者は仕事がないのか?
65歳以上の高齢者が仕事に就けない大きな理由は、定年制の問題です。
高齢者は、どんなに高度で専門的なスキルを身につけていても、
まずこの定年制という関門で振り払われてしまいます。
定年の問題を回避する方法
定年制の問題を回避しようとするなら大きく下記の2つの方法があります。
- 定年制が無い会社を選ぶ。
- 簡単に変更の効く小さい会社を選ぶ
私の場合68歳ですが、65歳定年ながら小さい会社だったので例外として採用していただきました。
仕事の探し方
私は下の2種類の方法で仕事を探しました。
- ハローワークで仕事をさがす。
- インターネットの求人サイトで仕事をさがす。
ハローワークと求人サイトの両方で仕事を探すメリット
一番のメリットは求人情報が被らないことです。
ですので、就職の確率を上げることができます。
ハローワークの面接までの流れ
- ハローワークサイト上で求人情報を印刷
- 印刷した書類をハローワークに持っていく
- ハローワークの係りの方が応募先の企業に電話連絡
- 書類選考
- 電話連絡→面接
求人サイトの面接までの流れ
- 求人サイト上で応募
- 電話連絡またはメール応募書類送付→面接
ハローワークでの応募の仕方
(1)ハローワークのサイトから求人情報を印刷する
ハローワークのサイトから応募したい求人情報のページを印刷します。
全国どこのハローワークでもOKです
私の場合はだいたい平日に1日1~4社の求人ページを印刷していました。
(2)印刷した求人情報を持参してハローワークにいく
(3)係りの方と面談します
受付で紹介状がほしい旨を伝えると受付番号の札を渡されます。
呼び出しがあるまで待ちましょう。この時ハローワークに未登録の場合、
新規登録になりますが履歴書などは必要ありません。
面談は係員によっていろいろですが、おもに自分のスキルなどの話になります。
(4)係りの方が応募企業に電話連絡
係りの方が応募企業に電話連絡します。
私の年齢を知らせた時点で断られることが5社中4社くらいです。
最初はショックでしたが、すぐに慣れました。
(5)書類を送る
出してもらった紹介状と履歴書などを長3封筒に入れて82円切手を貼って
紹介された企業に郵送しましょう。私の場合、10社郵送して1社くらいが面接できました。
(5)結果の連絡
書類を郵送してから1週間くらいで結果の連絡がわかります。
面接できる場合は相手企業から電話連絡があります。(まれにメールでの連絡もありますが)
書類選考で落ちた時は応募書類が返送されてきます。
私の場合、1日に5社お断りの書類が返送されてきたときは落ち込みました。
ハローワークのサイトの利用方法から印刷まで
それではハローワークでの応募の仕方を説明します。
ハローワークのインターネットサイトにはいって、条件などを入力し下部の検索ボタンで検索します。
次の画面から就業条件などを順次入力して下の検索ボタンをクリックします。
次に仕事の検索画面で求人番号をクリックすると求人の詳細が表示されるので、応募したい企業の
詳細を印刷しハローワークに行き、紹介状を出してほしいといって、係員と面談してから
紹介状を出してもらいます。
求人サイトはたくさんある
自分が利用していた求人サイトは以下です。
- バイトル
- インディード
- タウンワーク
- はたらいく
- イーアイデム
- マイナビ
- 求人ジャーナル
- リクナビNEXTほか
たくさん求人サイトはありますが、募集企業は似たり寄ったりでした。
この中で私が1番良かったのがバイトルです!
それでは、高齢者がバイトルを利用する方法をわかりやすく解説していきます。
バイトルで仕事に応募する方法
バイトルなど求人サイトでは会員登録なしで応募ができます。
バイトルなど求人サイトでは会員登録なしで応募ができます。 応募方法は住所/氏名/生年月日/メールアドレスなどの入力で簡単です。
ですが、よく聞いてください。
高齢者が求人サイトを利用するなら絶対に会員登録をしてください。
会員登録をするメリットは、経歴なども登録することができるからです。
では、なぜ経歴など詳細情報を登録するといいのでしょうか?
求人企業からすれば、年齢な住所だけの簡単な情報しかなければ、「高齢者の方はちょっと」という理由で断られてしまいます。
しかし、経歴などスキルなどが書かれていれば、求人する企業とマッチすれば 就職する確率が断然に上がるのです。
私も今までの経験の中から得た能力があったおかげで社長の目に留まり就職を成功させました。
具体的には電気関係の修理・組立、機械関係の修理組立(自動車関係など)電気・機械のCAD、動画・音声の編集などです。
あなたが普通と思っている能力が意外に高く評価されることがありますので、絶対に経歴は詳しく書いてください。
工具はこちらでそろいます。↑
バイトルの登録の仕方
それでは、バイトルに登録する方法を説明します。
ここで案内する登録方法はパソコンからですが、スマートフォンでもほとんど手順は変わりませんので参考にして下さい。
下の図のようにバイトルのホームページで右上の会員登録をクリックします。
↑バイトルへは↑の画像をクリック
バイトルページの右上の会員登録ボタンをクリックすると下の画面になります。
メールアドレスを入力して「同意して登録する」をクリックします。
送信完了画面が表示されます。 メールが届いていますのでチェックして下さい。
メールに書かれている認証画面のURLをクリックします。
記入した情報を送信するとこの画面になります。できるだけ早く「認証画面」のURLをクリックして最後の認証を受けて下さい。これでバイトルへの登録は完了です。
半角英数8~15文字以内のパスワードを入力し、「同意して登録する」をクリックします。
(必ず半角英字と半角数字を組み合わせてください)
このページ基本情報は必須ですので全て入力します。
この、任意情報が経歴などです。ここが重要です。 職務経験:資格・スキルは必ず詳しく記入して下さい。
バイトルの登録はこちらからできます
面接をしてもらえないのが当たり前
応募の10社中1社しか面接できない
私の場合、
ハローワークでは毎日1~3社に応募していました。しかし、面接までできる求人は10社中1社くらいでした。
求人サイトの場合は15社に1社しか面接できません。
面接できない理由
私の考えですが理由は一つです。「年齢」です。
私が応募したものは全て定年制のない求人でした。
ですが、ハローワークの場合、担当者が求人先に自分の年齢を伝えると拒否されてしまうのです。
求人サイトの場合も「一応書類を送ってくれ」となるのですが、ほとんど面接まで進みません。
結局のところ定年制がないというのは「建前」だということでしょうか。
履歴書こちらにあります↑
履歴書の書き方
履歴書については、私は字が汚いので、EXCELでフォームを作ってこれ一本で
行きました。ほとんどの企業で手書きのものより感心されることが多かったです。
EXCELでフォームを作ると、市販の履歴書よりすべての情報をかなり細かく
書き込めるからです。自分の情報はできるだけ詳しく書くことが必要だと思います。
面接の受け方
ジャケットが必要なら↑
面接時の服装については、学生さんの就活ではないのでリクルートウェアまでは
必要ないと思います。あまり相手の方に失礼にならない程度で大丈夫だと思います。
私の場合、恥ずかしながらこの歳でスーツを持っていないので、写真のようにチャコールの
パンツと白のポロシャツ、黒のジャケットで押しとおしました。
面接での話し方は、最低限敬語は必要だと思いますがあまり堅苦しくなりすぎない
ほうがむしろスムーズに進んでいたように思います。
まとめ
65歳を超えても給料の安さや仕事の種類などにこだわらなければどうにか仕事は
見つかるものだと思います。
結局は売り手と買い手の問題でなかなかぴったりはまることは無いだろうと思いますが、
私の場合身につけていたスキルのおかげでぴったりはまって、
しかもこの歳でIT系の会社に入れて本当に奇跡的でした。
高齢者の皆さんあきらめずに就活しましょう!どんどん自分を売り込みましょう!
そしてぴったりでなくても満足できる仕事に就きましょう!