スポンサーリンク

ハンダ付けにチャレンジしましょう!

大切な人へ
メッセージを込めた星のプレゼント


独自ドメインのお名前.comです。今なら1円から取得できます。

ハンダ付けってなんでしょう。錫や鉛などの合金「ハンダ」を使ってハンダゴテの熱で金属同士を接着することです。ステンレスとかアルミはハンダ付けできなかったのですが、ステンレス用とかアルミ用などのハンダが出てきて、たいていの金属はハンダ付けできるようになりました。ところで、みなさんハンダ付けできるようになりたいですか?ハンダ付けうまくなりたいですか?うまくなりたいにきまってますよね!ところが本当にざんねんなことに、うまくなる人はいきなりそれなりですが、ざんねんな人はいつまでたってもざんねんなままです。

でもだいじょうぶ!中学2年からハンダ付けを始めて57年、西宮の大手電機メーカーでも28年間腕を振るった麻がせめて「それなり」までには導いていきます。麻がハンダ付けを人に教える時、自分のなかに自分なりの時計を作れというのですがそれもおいおいお教えしていきます。

この記事をしっかり見てついてきて下さい。

では、はじめましょう!

必要なもの

  • ハンダゴテ
  • 糸ハンダ
  • ニッパー
  • ワイヤーストリッパー

ここでも麻はすべて手持ちの工具を使います。

 

amazonでいいものをみつけました。これぜったいお買い得です。
amazonで¥2999 ’18/6/27時点の価格です。

 

われわれは0.65mm直径のものをよく使いますが、ふなれな人は直径0.8mmのほうが使いやすいでしょう。
amazonで¥690 ’18/6/27時点の価格です。

 

ニッパーは電線を切ったり被覆をむいたりで必要です。はさみでも何とかなりますがニッパーのほうが絶対安全です。
amazonで¥1453 ’18/6/27時点の価格です。

 

二ッパーでの被覆むきはけっこうなれが必要ですが、これがあると誰でもカンタンに被覆むきができます。
amazonで¥1388 ’18/6/27時点の価格です。

ここまで費用は¥6530です。これだけ道具があるといろんなことができるので、そろえておいて損はないと思います。

 

それではハンダ付けをしてみましょう。


それではハンダ付けをしてみましょう。まず、ハンダゴテです。麻はすべて手持ちの工具を使います。
こて先掃除用のスポンジに、水を全体に吸い上がるくらいに入れておきます。

 

今回はすべて電線を使います。最初は同じ太さの電線どうしからはじめましょう。


今回はすべて電線を使います。最初は同じ太さの電線どうしからはじめましょう。適当な長さにカットしたら先端を5mmくらいむいておきます。

 

それでは、先端をむいた電線に予備ハンダをします。


それでは、先端をむいた電線に予備ハンダをします。予備ハンダとは、電線どうしをつなぎやすくするため、あらかじめ電線にハンダをなじませておくことです。掃除用のスポンジにハンダゴテのこて先をすりつけてきれいにします。汚れたままでは熱がうまく伝わりません。きれいにしたあとこて先にうっすらとハンダをのせておきます。

 

太い電線と細い電線では熱の伝わり方がちがいます。

太い電線と細い電線では熱の伝わり方がちがいます。ハンダゴテを電線につけたら頭の中で数をかぞえます。これが自分なりの時計を作れといった意味です。どれぐらいかぞえたらきれいにハンダがのるか何回か練習してみましょう。写真は悪い予備ハンダの例です。
太い電線は熱がちゃんと伝わっていないのでハンダがちゃんとのっていません、細いほうは被覆がとけてしまっています。こんなふうにならないよう早く自分なりの時計を作ってください。


予備ハンダが出来ました。写真がぼけぼけなのが残念です。

 

予備ハンダがうまくいったらいよいよ電線をハンダ付けします。


予備ハンダがうまくいったらいよいよ電線をハンダ付けします。どれくらいの数をかぞえたらうまくハンダ付けできるかしっかり数をかぞえましょう。どうでしたか?うまくいきましたか?写真の状態が完成です。まあ、ぼちぼちなれていきましょう。

 

ここで電線接続のひとつのテクニックをお教えします。

ここで電線接続のひとつのテクニックをお教えします。さきほどむいた電線はそれぞれに予備ハンダをしてからハンダ付けしましたが、こんどは写真のようにむいた電線同士を差し込んでいきなりハンダ付けするやりかたです。

 

どうですか、うまくいきましたか?写真のようになれば完成です。

どうですか、うまくいきましたか?写真のようになれば完成です。こうすることでハンダ付けした電線に段差が なくなり、収縮チューブをかけても段差の無いきれいな見た目になって、電線同士の接触面も増えます。
 

では最後にすこし難しい太さのちがう電線をハンダ付けしてみましょう。


では最後にすこし難しい太さのちがう電線をハンダ付けしてみましょう。この場合太い電線に充分熱を加えてから細い電線をのせる感じにするとうまくいきます。写真のようになれば完成です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

麻のいいたいことがうまく伝わったでしょうか?

わかりにくいところはありませんでしたか?

ハンダ付けはやり始めるとけっこう奥深いものがあります。

がんばって人に教えられるくらいになってください!

つぎは電線同士でないハンダ付けも記事にしてみたいと思っています。

このページがすこしでも皆様方のお役に立てたら幸いです。

スポンサーリンク