
日本の天気は変わりやすいと言われます。
その理由は、日本の周りにある気団が関係しているようです。
では、気団とは何でしょうか。どんな種類があるのか、それぞれ具体的に解説します。
気団とは
気団とは、同じような性質を持つ空気の大きなかたまりです。
1.日本の天気は4つの気団で変化する
日本の天気や季節は、4つの気団が強くなったり弱くなったりすることで変わります。
4つの気団とは、次のとおりです。
オホーツク海気団 | 日本の北東にあり、冷たく湿った空気を持っている |
---|---|
小笠原気団 | 日本の南東にあり、暖かく湿った空気を持っている |
シベリア気団 | 日本の北西にあり、冷たく乾いた空気を持っている |
揚子江気団 | 日本の南西にあり、暖かく乾いた空気を持っている |
なお、この記事では、日本に直接の影響は与えませんが、台風を作る赤道気団も解説します。
2.気団の強さが変わる理由
気団の強さが変わる主な理由は、太陽と地球との位置関係です。
夏は北半球が太陽に近づくので、日本の南側にある気団が温められて強くなります。
冬は北半球が太陽から離れるので、日本の北側にある気団が冷やされて強くなります。
偏西風も影響する
日本の上空では、偏西風と呼ばれる西から東へ向かう大きな風が吹いています。
偏西風は、大陸にある気団から空気を持ってきたり、太平洋側にある気団をかき乱したりすることにより、気団の強さを変えることがあるようです。
オホーツク海気団
オホーツク海気団について解説します。
1.梅雨や秋に活躍する
オホーツク海気団は、梅雨や秋に活躍する気団です。勢いが強くなると、停滞前線ができます。
2.冷たく湿った空気を持っている
オホーツク海辺りにあるので空気は冷たく、海の上なので水蒸気が豊富にあり湿っています。
3.オホーツク海気団が強いと冷夏になることもある
夏にオホーツク海気団が強まると、北東から冷たい風が吹き、冷夏になります。
気温が上がらないので農作物が育ちません。くわしく言うと、やませと呼ばれる現象が起きます。
小笠原気団
小笠原気団について解説します。
1.夏に活躍する
小笠原気団は、夏に活躍する気団です。勢いが強くなると、梅雨が明け、暑い夏になります。
2.暖かく湿った空気を持っている
小笠原諸島辺りにあるので空気は暖かく、海の上なので水蒸気が豊富にあり湿っています。
3.小笠原気団が強いと晴天が続く
日本の夏は、小笠原気団から生まれた太平洋高気圧が日本全体をおおいます。太平洋高気圧の力が強いと晴天が続きます。
シベリア気団
シベリア気団について解説します。
1.冬に活躍する
シベリア気団は、冬に活躍する気団です。勢いが強くなると、寒い冬になります。
2.冷たく乾いた空気を持っている
ユーラシア大陸の北側、シベリア地方にあるので空気は冷たく、陸の上なので水蒸気がほとんどなく乾いています。
3.シベリア気団が強いと日本海側は大雪になる
シベリア気団から吹く風が、いわゆる冬の北風です。
この北風が日本海から水蒸気を持っていくので、冬の日本海側地方は、大雪になります。
揚子江気団
揚子江気団について解説します。
1.春に活躍する
揚子江(ようすこう)気団は、春に活躍する気団です。
揚子江気団が強くなると、移動性高気圧が発生し、天気が変わりやすくなります。
2.暖かく乾いた空気を持っている
中国南部の揚子江辺りにあるので空気は暖かく、陸の上なので水蒸気がほとんどなく乾いています。
3.春の天気が変わりやすい原因
揚子江気団から高気圧がどんどん生まれ、偏西風に乗って日本へ流れてきます。
このような高気圧を移動性高気圧と呼びますが、春に天気が変わりやすくなる原因です。
つまり、高気圧があると一時的に晴れますが、すぐに通過してしまうので天気が悪くなります。
4.長江気団と呼ぶこともある
揚子江は中国南部を流れる大きな川ですが、川全体の名前は長江(ちょうこう)です。
そのため、揚子江気団ではなく、長江気団と呼ぶこともあります。
赤道気団
赤道気団について解説します。
1.熱帯低気圧を作る
赤道気団は、台風の卵である熱帯低気圧を作り出す気団です。
2.暖かく湿った空気を持っている
赤道の近くにあるので空気は暖かく、海の上な64qので水蒸気が豊富で湿っています。
3.日本への直接的な影響はない
日本に対する影響は、台風を作るという間接的なものだけです。直接日本の天気に影響することはありません。
気団によって天気や季節が変わる
気団とは、同じような性質を持つ空気のかたまりです。
どの気団が強くなるかによって、日本の天気や季節が変わります。
気団の強さが変わる理由は、地球と太陽との位置関係、偏西風の動きなどです。