宇宙・生物・自然など、科学のはなしをわかりやすく解説します

科学のはなし

  • 生活
  • 宇宙
  • 自然
  • 生物
  • 科学

生物2017.11.07

新種のオランウータンが発見された?種とは何か

新種のオランウータンが発見された!2017年11月4日の新聞やテレビニュースで報道されまし...

自然2017.11.02

川はなぜ氾濫(はんらん)するのか?人間の歴史は川との闘いだった

2017年も多くの水害がありました。 地球温暖化の影響でしょうか、今後も巨大台風やゲ...

科学2017.10.31

1メートル、長さとは何か?絶対的な基準なのか

1メートルとは何か?誰が決めたのか? 科学的根拠はあるのでしょうか。考えてみれば不思...

科学2017.10.26

ネコは液体か?固体・液体・気体とは何か?意外にあいまいです

2017年度のイグノーベル賞も、おもしろいテーマが受賞しています。 たとえば物理学賞...

生活2017.10.24

冬は部屋の乾燥に注意!3つのリスクと対処法

急に寒くなりました。あわてて暖房器具を使った人も多いでしょう。 とはいえ室内が乾燥し...

科学2017.10.19

事故が続発!ヘリコプターが飛ぶ原理と落ちる理由

2017年10月17日18時頃、自衛隊の救難用ヘリコプターUH60Jが浜松沖の海上で消息を...

生活2017.10.18

化学熱傷(やけど)とは何か?身近な日常品にも注意しましょう

スポーツ大会で配布されたTシャツを着用していた人達が、皮膚に異常をきたしました。何人かは重...

自然2017.10.17

火山の噴火は予測できるのか?噴火のしくみから考える

鹿児島県と宮崎県の県境にある新燃岳(しんもえだけ)が、2017年10月11日の早朝に噴火し...

生物2017.10.11

オスとメスの違いは何か?有性生殖は望ましい繁殖方法なのか

2017年のイグノーベル賞で日本人が生物学賞を受賞しました。現在の性別観念を超越する事実を...

科学2017.10.05

2017年科学系ノーベル賞の内容をやさしく解説します

毎年10月第一週は、ノーベル賞の発表があります。ここ3年続けて日本人の受賞がありました。 ...

« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 27 次へ »

人気の記事

  • 台風の仕組みが知りたい!どうやって台風ができるの?

    台風の仕組みが知りたい!どうやって台風ができるの?...

  • フェーン現象とは何かわかりやすく解説!原理・しくみがわかります

    フェーン現象とは何かわかりやすく解説!原理・しくみ...

  • いまさら聞けない?酸性やアルカリ性とは何ですか

    いまさら聞けない?酸性やアルカリ性とは何ですか...

  • 小学生でもわかる!雷の仕組みについて学ぼう

    小学生でもわかる!雷の仕組みについて学ぼう...

  • 強アルカリ性の危険性

    強アルカリ性の危険性...

新着記事

  • 気団とは何か?わかりやすく解説【揚子江・小笠原・シベリア・オホーツク海・赤道】

  • 前線とは?種類いろいろ温暖・寒冷・閉塞・停滞・梅雨・秋雨をまとめて解説

  • 空梅雨とは、どんな影響を及ぼす?原因や特徴をわかりやすく解説

  • 梅雨とは?なぜ起こるの?子供にもわかりやすく解説します!

  • 梅雨前線とは何か?しくみや特徴をわかりやすく解説

↑トップに戻る ↑トップに戻る
  • 会社概要
Copyright © 2017 Reliance(リライアンス) All Rights Reserved.